「成績アップノート!」の取り方
上手なノートとは?
→ あとで見直したとき、みんながわかるノート
見た目がきれいで中身がたくさん書いてあるノートは、なんとなく弁子湯に役立ちそうなイメージがありますが、でも本当にそうでしょうか。
上手なノートとは、あとで見直したときに、授業で教わったことがしっかり思い出せて、復習に役立つもの。字や色使いがきれいなことより、見やすく整理されていて、どこに何が書いてあるかが、自分だけではなく他の人にもひと目でわかる構造になっていることが大切なのです。
そのためにはどうすれば?
→ ルールを決めて、速く書こう!
見やすく書こうと気にするあまり、授業に集中できなくなっては意味がありません。ていねいに書くのは良いことですが、速く書くことも大切です。
時間をかけずに、わかりやすくノートをとるためには、自分なりのルールを決めておくのがコツ。たとえば、次のルールを試してみましょう。
ノートのとり方をルール化してみては?
①日付・ページ(P)・見出しを書く
いつ、どこを勉強したか、復習する時にわかりやすい。
②「スキマ」は広くとる
スキマがあると見やすく、まちがいの訂正や気付いたことも書きやすい。
③図形はフリーハンド(定規を使わない)
フリーハンドで描くと、より正確に形が理解できるようになる。
④記号やマークを使う
「→」でつながりを見せる。目立たせたい文には〇をつけるなど、ひと目でポイントがわかるよう工夫。
⑤色は3色まで
色が多すぎると、どこが大事なのかが分からなくなりがち。
基本は【黒】、目立たせたいところは【赤・青】で書く。
⑥まちがった問題は消さない
まちがいを残しておくと、自分がまちがえやすいところがわかり、同じまちがいをくり返しにくくなる。
⑦見開きで使い、内容が変わったら次のページへ
ノートは見開き単位で使い、学習内容が変わったら、ページの途中でも次の見開きへ移る。全体の構成が分かりやすくなり、余白には気づいたことも書き込める。
⑧ノートは教科ごとに1冊ずつ
教科ごとに分かれていると、見直しや復習がしやすい。
ポイント:授業ノートはていねいすぎなくてよい
「ていねいに書く」にこだわって、授業をきくことがおろそかになっては本末転倒(ほんまつてんとう)です。漢字の書き取りなど「とめ・はね・はらい」をしっかり覚えるために、ていねいさが求められる場合もありますが、授業の中で考えたことを書き留めるためには速さも必要。つまり、書く目的によって「ていねい」と「速く」を使いわけるのがポイントです。
☑ テストや提出用(ていしゅつよう)ノート
→ ていねいに(先生に見ていただくためのノートでもあるため。)、とめやはねをしっかり書いて、まちがいがないことが大事。
☑ 授業ノート
→ ていねいに速く。見直したときわかるわかるぐらいには ていねいに、でも時間をかけすぎてはダメ。
☑ 計算ドリル
→ 速くていねいに。ていねいさよりも速さが大事。
☑ アイディアのメモ
→ 速く。気付いたこと。思ったこと。疑問(ぎもん)や質問など、たくさん書けるように。
■ もっとレベルアップ! ■
◇まちがえた理由を考えて書こう◇
まちがえた理由を自分なりに考えて書いてみましょう。
文字で書くと頭に残りやすくなり、次のまちがいを防ぐことにつながります。
お家の方へ
■ 文具の選び方
B,HBの鉛筆、下敷き、定規・コンパス・分度器
消しゴム、ノート
筆圧が安定してくる高学年にはB(またはHB)の鉛筆が適していますが、文字が薄くなる場合は2B(またはB)を。
定規は、透明でキャラクターなど模様のないもの、数字が見やすいものがベスト。
ノートはいろいろな種類がありますが、次のタイプを目安に、お子様に合うものをお選びください。
国語のノート
行ノート(中心リーダー入り):15行~17行目盛り付き
算数のノート
10mm方眼ノート(十字リーダー入り)、または横罫線のみで1cm間隔の目盛りがあるもの
社会・理科のノート
10mm方眼ノート(十字リーダー入り)、または横罫線のみで1cm間隔の目盛りがあるもの